泉北ニュータウンと農について。
ニュータウンの近くに農があるというのは、珍しいパターンで、しかしそれが生かされていない。
旧村と繋がり、ニュータウン再生の道を探ります。
『堺市のまちづくりと泉北ニュータウンの再生』
農と連携したまちの再生について、地産地消の食事をいただきながら、打ち合わせ。
こんなに美味しいものが、近くで採れてる、近くに農がある実感が湧きます。
楽しみな企画ですよ!
造作工事完了間際。
いよいよ、ラスボスみたいな存在の家具工事に突入。
リフォームならではの現況を見ながらの工事に苦戦するも。
ひとつひとつ丁寧に合わせてくれる大工さん。
大工工事の域を超えた感じもしますが、
納まり、仕口、ほんまきれいに上がってきています。
将来の夢は調理師だったんですが。
「今日は、地場産のええ野菜が入っていますよ!」
こだわりの材料を使い、来ていただいたお客さんのニーズに合わせて造り、美味しいといっていただくのが夢でした。
建築を仕事とする今も、その夢はあきらめていませんが建築も、ものづくりの中で、こだわりの材料であったり、地場産のものであったり、好きなデザインであったり、料理に通ずるものがあると思ってます。
「紀州龍神産の乾燥挽き立ての桧、入ってますよ!」
リノベーション現場は、桧の香りに包まれました。
幼少期は割と平和に暮らすも、
大学入学→挫折→就職→挫折→結婚→挫折→再就職→挫折
(あ、すいません、結婚後の挫折は違いました…)
このたび、ど☆さかいサミット参加に当たり、『これ、誰やねん!?』とならないためにか、取材いただき、僕の半生について、記事にしていただきました。
たくさんの方々に出会い、僕には感謝できる方がいてることが、幸せなことだと思います。
http://toursakai.jp/sasso/2014/11/17_1727.html
ど☆さかいサミット
●FBページ https://www.facebook.com/events/716538125081305
●つーる・ど・堺(かわらばん) http://toursakai.jp/kawara/2014/11/06_1736.html
また、えらいことになってきました。
座談会のパネリストというのは、初めてのお役目でして。
堺のまちづくりや地域活性化についてです。
ほんまに楽しみですが、
かなり気合入りすぎて、
空回りするいつものパターンですかね、これは。
それでも、刺激的にいきましょう!
好評を博した「ど★さかいサミットvol1」の第二弾が開催決定!
今度のテーマは「都市論」。「堺は都市なのか?」をテーマに、刺激的なセッションにあなたも参加しませんか?
●基調講演 対談
・前川真行(大阪府立大学准教授)
・樋口恵介(「ナカモズグレイト! 」「&Rice」プロデューサー)
●パネルディスカッション
・狭間惠三子(堺市副市長)
・牧尾晴喜(建築翻訳家/スタジオOJMM)
・西恭利(西紋一級建築士事務所)
・平松美孝(堺市役所建築都市局交通部交通政策課)
・田中幸恵(つーる・ど・堺 編集長)
■日時:11月22日(土) 14:00~16:30 (開場 13:30)
■場所:堺東 ジョルノ専門店街4F
■入場:1000円
http://toursakai.jp/kawara/2014/11/06_1736.html
『それでも、小さな家 in堺』新築工事。
無事、上棟作業完了しました。
いままでの打ち合わせの内容をギュッと詰め込んだ家。
時には、もしくは頻繁に脱線しながらも、暮らし方をお伺いして。
直接的に、ここにこれが欲しいというのも大切ですが、
脱線しながら、こんなことが趣味だとか楽しいとか言う話はもっと大切かもしれない。
会話にリズムが生まれその中から、こちらが想像して引き出すこともあり、、、
小さいけれど、お施主さんの大きな想いが込められた家です。